当ルームのカウンセリング

2019/10/29

うつ病、適応障害、復職支援

うつ病、適応障害、復職支援

うつ病の症状の代表的なものとして、

「罪悪感、自責感、焦燥感」があります。

 

 

休職し、まわりに迷惑をかけてしまっていると感じている方も多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、その思考自体がうつの代表的な症状なのです。

 

 

そのため、同僚や家族から、「迷惑だなんて思ってないよ。大丈夫」と慰めても、気持ちが晴れることがありません。

 

 

場合によっては、「こんなに周りに気をつかわせるなんて、やっぱり自分はダメだ」と考え、ますます気分が落ち込むかもしれません。

 

 

家族としても、何と声をかけたら良いか分からないかもしれません。

 

 

「うつ病でがんばれは禁句なんですよね?じゃあ、どう声をかけたら良いのでしょう...」

 

 

ご家族からこんなご相談を受けることもあります。

 

 

うつの症状は、これまで築いてきた人間関係に大きな影響を与えます。 

 

 

また、うつを発症させやすい人間関係やコミュニケーションのパターンもあり、悪循環から治りにくくなったり、再発につながりやすいのです。

 

 

当ルームでは、うつ症状、抑うつ状態、適応障害に苦しんでいる方のご相談をお受けしています。

 

 

また、うつを患う方のご家族のご相談もお受けしています。

2019/10/29

誤解されやすい人のカウンセリング

誤解されやすい人のカウンセリング

当ルームでは、

人から「誤解されやすい人」や

「誤解を受けて傷ついてきた人」に対してカウンセリングを行い、

こういった傷つき、生きづらさを抱える方の居場所として機能し、

生きやすくなるための道を共に模索しています。

 

「誤解されやすい人」の特徴や改善案はネット上に溢れています。

 

例えば、

 

「コミュニケーションが不足している。ちゃんと言葉化して、コミュニケーションを取りましょう」

 

「感情を表に出しましょう」 

 

「愛想、愛嬌を振りまきましょう」

 

といったものです。

 

つまり


「人と積極的に関わって自己主張しましょう」がベースになった考え方です。

 

しかし、

『それができたら苦労しないわ!出来ないから困ってるんだ!!』

 

と思いませんか?

 

私なら思ってしまいます...

 

「誤解されやすい人」の特徴や改善案を知っていても実践につながりにくいのは、

誤解されてきた人の多くが
誤解を受けて傷ついたトラウマを抱えているためです。

 

例えば


・存在否定されるような発言、態度
 

・自己主張を抑えられた体験や自己主張は悪いものという刷りこみ


・「出る杭は打たれる」「目立つのは悪いこと」「分相応であれ」といった個人の足を引っ張る日本的な集団圧力


・パワハラ、いじめ

 

などです。

 

こういったトラウマが自己主張を妨げ、自己主張がないためますます誤解されるという悪循環を引き起こします。

 

そして、

 

・自己肯定感の低下
・職場で正当な評価が得られない
・嫌なことを押し付けられる
・孤独感
・親密な人間関係を築けない
・うつ病、適応障害など精神疾患の発症
・職を転々とする

といった問題に発展しやすくなります。

 

当ルームは、こういった問題を抱える方の居場所です。

 

自己一致して、自分を生かせる道を一緒に模索していきましょう。

1